コンテンツ

七五三和菓子 ご予約承り中

七五三は平安時代の3歳での「髪置きの儀(それまでそっていた髪を伸ばし始める)」や5歳の「袴着の儀(始めて袴を付ける)」や「着袴の儀」からきています。平均寿命が短く乳幼児の死亡が多かった時代、ことさら子どもの成長は嬉しいものだったのでしょう。

それから江戸時代なると髪置きの儀が男女3歳のお祝いとなり袴着の儀は男子のみの風習となりました。そして「帯解きの儀(着物を着るときに紐ではなく帯を結ぶ)」も男子5歳、女子7歳で行うようになったそうです。

その頃は武家や裕福な商家の間で行われたものが明治時代になり徐々に庶民の間にも広まり「七五三」と呼ぶようになったそうです。11月15日に七五三のお祝いをするのは徳川家光が子どもの綱吉の健康を祈った日とされているからです。長い間伝えられ受け継がれた伝統行事なのです。

桐木神楽堂では子ども達のの健やかな成長を願い可愛らしいお菓子をお作りしています。お祝いや記念にお菓子も添えてはいかがでしょうか。

左は紅白薯蕷饅頭と神社の鈴を合わせたわっぱいりの詰合せ 右は上生菓子のお詰合せ6個入り(女の子用)ぞうりや晴れ着が七五三を表しています。

七五三上生菓子の男の子用 常緑樹の松を入れて繫栄を表しています。